仕事とプロジェクト

地域の未来をかたちにする現場

小山田組の仕事は、地域の基盤を支える「土木工事」を中心に、公共から民間まで、幅広いフィールドに広がっています。

道路や河川、造成、災害復旧など、地域の安全と暮らしを守る仕事に加え、ドローン測量やICT建機を活用したスマート施工など、新しい技術にも積極的に挑戦しています。

ここでは、私たちの主要な仕事の分野をご紹介します。

公共工事

地域の安全を守る

道路や河川、橋梁、下水道など、公共インフラの整備を通して地域の暮らしを支えるのが小山田組の中心的な仕事です。

現場ごとに異なる条件の中で、安全・品質・工程を管理しながら、長く地域に残る構造物をつくり上げています。

民間工事

暮らしと企業を支える

宅地造成や駐車場整備、工場・店舗の外構工事など、地域の企業や個人から依頼を受けて行う工事も多数あります。

生活に密着した小規模な工事から、企業の事業基盤を支える大規模な工事まで、幅広く対応しています。

災害復旧・インフラ保全

いざという時に力を発揮

大雨や台風などによる被害現場の復旧、老朽化したインフラの補修など、地域を「守る」ことも私たちの大切な使命です。

迅速な対応と確実な施工で、被災地の安全を一日でも早く取り戻す。

緊急対応の現場では、社員一人ひとりの判断力とチームワークが求められます。

小山田組のプロジェクト紹介

小山田組が手がける現場は、ひとつとして同じものはありません。河川や道路の改良、民間施設の造成、災害復旧まで。

地域に必要とされる仕事を、チーム一丸で形にしています。
ここでは、私たちが実際に携わったプロジェクトの一部をご紹介します。

○○河川改修工事(公共事業)

地域の防災力を高めるために行われた河川改修工事。
水位上昇に強い護岸構造を採用し、周囲の景観にも配慮しながら施工を進めました。

所在地:○○市○○町
工期:令和○年4月〜令和○年3月

地域の方々に安心してもらえるよう、細部の仕上がりにもこだわりました。


○○工場造成工事(民間事業)

新設工場の建設に伴い、地盤改良から造成までを一貫施工。
限られた工期の中でも、安全と品質を両立し、スムーズな引き渡しを実現しました。

所在地:○○工業団地
工期:令和○年5月〜令和○年10月

企業の成長を支える責任を感じながら、チーム全体で力を合わせました。


災害復旧工事(インフラ保全)

大雨により崩落した法面の緊急復旧工事。
迅速な対応が求められる中、安全管理を最優先に、地域の通行を早期に確保しました。

所在地:○○市○○地区
工期:令和○年8月〜令和○年11月

災害対応はスピードと正確さが勝負。チームワークが試される現場でした。